このブログは、全くの初心者が、Linux(FedoraCore)で、自宅サーバー運営、自前のDL販売、ひいてはECサイトを開こうという試みの記録です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これはWindowsとは全く違った発展をしており、私の知る現在の最新はext3、またLVMというものだ。
FedoraCoreからは、WindowsのNTFSが全く見えなかった。存在することはわかっても、中のファイルにはアクセスできない。
で、NTFS対応のためのモジュールをDLできるというサイトに行ったら、FC6のところだけリンクがなく、まだ対応していないと思い込んでいた。しかしこれは誤り。FC6は
http://www.gagme.com/greg/linux/fc6-tips.php#ntfs
にある通り
# yum -y install ntfs-3g
これ一行でNTFS対応モジュールをインストールできる。
これはついさっき確認のためFC5までのNTFS対応モジュールDLサイト
http://www.linux-ntfs.org/content/view/120/59/
に確認に行って、気づいたばかり。FC6はもっと簡単よ、この二つのサイトを見てね、と書いてある。くそー、英語力が……
ともかく、昨日までは未対応状態だったのだ。Windows側にあるデータを、ポータブルHDDで移行しようと思い、つないだが当然ファイルは見えず、一度空にして、FAT32で初期化すれば見えるかと思ったが、WinowsでFAT32フォーマットし直してもだめみたいだ……うーん。
結局はFedoraのネットワークが、簡単にウインドウズネットワークを認識してくれたので、その後データの移行は簡単だったのだが、HDDをあっちにくっつけこっちにくっつけして初期化し直した試行錯誤の手間と時間はまことにもって膨大だった。
そもそも、ドライブをマウントするという概念、それと最新のLVMによる物理ボリュームと論理ボリュームの使い分けなど、Windowsの常識は全く通じず、にわかには体感できない。LVMに至っては、未だによくわかっていない。うっかり管理ツールでシステムのボリュームサイズをいじってしまい、HDDを真っ白にしてしまった苦い思い出が……
ファイルシステムとも関連があるが、パーティションの分け方と並んで、考えたのはバックアップ計画だ。最初は、150GBのHDDに対し、同容量の外付けUSBHDDを用意した。
丸ごと大きな更新ごとに何世代か残し、また更新頻度の高いフォルダは、さらに、できれば毎日、差分で残せれば、と考えた。しかしここにも、非常に厚い壁が待ち構えていた。そして未だに、ベストの体制はできていない。このことについて次回述べる。
FedoraCoreからは、WindowsのNTFSが全く見えなかった。存在することはわかっても、中のファイルにはアクセスできない。
で、NTFS対応のためのモジュールをDLできるというサイトに行ったら、FC6のところだけリンクがなく、まだ対応していないと思い込んでいた。しかしこれは誤り。FC6は
http://www.gagme.com/greg/linux/fc6-tips.php#ntfs
にある通り
# yum -y install ntfs-3g
これ一行でNTFS対応モジュールをインストールできる。
これはついさっき確認のためFC5までのNTFS対応モジュールDLサイト
http://www.linux-ntfs.org/content/view/120/59/
に確認に行って、気づいたばかり。FC6はもっと簡単よ、この二つのサイトを見てね、と書いてある。くそー、英語力が……
ともかく、昨日までは未対応状態だったのだ。Windows側にあるデータを、ポータブルHDDで移行しようと思い、つないだが当然ファイルは見えず、一度空にして、FAT32で初期化すれば見えるかと思ったが、WinowsでFAT32フォーマットし直してもだめみたいだ……うーん。
結局はFedoraのネットワークが、簡単にウインドウズネットワークを認識してくれたので、その後データの移行は簡単だったのだが、HDDをあっちにくっつけこっちにくっつけして初期化し直した試行錯誤の手間と時間はまことにもって膨大だった。
そもそも、ドライブをマウントするという概念、それと最新のLVMによる物理ボリュームと論理ボリュームの使い分けなど、Windowsの常識は全く通じず、にわかには体感できない。LVMに至っては、未だによくわかっていない。うっかり管理ツールでシステムのボリュームサイズをいじってしまい、HDDを真っ白にしてしまった苦い思い出が……
ファイルシステムとも関連があるが、パーティションの分け方と並んで、考えたのはバックアップ計画だ。最初は、150GBのHDDに対し、同容量の外付けUSBHDDを用意した。
丸ごと大きな更新ごとに何世代か残し、また更新頻度の高いフォルダは、さらに、できれば毎日、差分で残せれば、と考えた。しかしここにも、非常に厚い壁が待ち構えていた。そして未だに、ベストの体制はできていない。このことについて次回述べる。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
リンク
アクセス解析